明恵上人坐像

明恵上人坐像みょうえしょうにんざぞう

  • 種別:重要文化財
  • 時代:鎌倉時代
  • 備考:彫刻

開山堂に安置される明恵上人の等身の肖像です。
黒衣に袈裟を掛け、念珠を持ちます。
表情には厳しさと暖かさが並存し、明恵上人の相貌をよく伝えます。

明恵

承安3年(1173)に生まれる。現在の和歌山県有田川町、湯浅氏の出身。華厳宗の中興の祖。神護寺の文覚について出家する。東大寺で華厳を学び、勧修寺の興然から密教の伝授を受けた。建永元年(1206)後鳥羽院より栂尾の地を賜り、高山寺を創建して華厳宗興隆の中心道場とした。寛喜4年(1232)に没する。

開山堂

宗派や寺院を開いた僧の像や位牌などを安置した堂。

袈裟

念珠

明恵上人

承安3年(1173)に生まれる。現在の和歌山県有田川町、湯浅氏の出身。華厳宗の中興の祖。神護寺の文覚について出家する。東大寺で華厳を学び、勧修寺の興然から密教の伝授を受けた。建永元年(1206)後鳥羽院より栂尾の地を賜り、高山寺を創建して華厳宗興隆の中心道場とした。寛喜4年(1232)に没する。

高山寺が所蔵する国宝の明恵上人樹上坐禅像と比べると、本像は若々しく表現されています。
普段は公開されていませんが、毎年2回、明恵上人の命日である1月19日の命日忌法要と11月8日の献茶式法要の際に厨子の扉が開けられます。

明恵上人樹上坐禅像

献茶式法要

厨子

仏像や舎利,経巻などを納める仏具。