白光神像

白光神像びゃっこうしんぞう

  • 種別:重要文化財
  • 時代:鎌倉時代
  • 備考:湛慶作

明恵上人釈尊を父のように思慕し、生涯にわたり聖地天竺への憧れを抱きつづけたといいます。白光神はその天竺の聖山ヒマラヤの神であり、高山寺では春日明神善妙神とともに寺の鎮守神として祀られてきました。

明恵

承安3年(1173)に生まれる。現在の和歌山県有田川町、湯浅氏の出身。華厳宗の中興の祖。神護寺の文覚について出家する。東大寺で華厳を学び、勧修寺の興然から密教の伝授を受けた。建永元年(1206)後鳥羽院より栂尾の地を賜り、高山寺を創建して華厳宗興隆の中心道場とした。寛喜4年(1232)に没する。

上人

学徳を備えた僧侶の敬称。

釈尊

古代インドの王族の出身。生老病死の四苦を脱するため出家し、悟りを開き「ブッダ」と呼ばれた。

天竺

中国および日本で用いたインドの古称。

春日明神

善妙神

清浄な白身・白衣が冠雪の峰を象徴し、台座をふくむ全体が雪のように白く塗られています。とくに白衣は、白い下地のうえからさらに白線を用いて模様を描いています。鎌倉時代慶派仏師・湛慶の作であり、神像を納める厨子とともに重要文化財に指定されています。

鎌倉時代

源頼朝が鎌倉に幕府を開いてから、元弘3年(1333)北条高時の滅亡に至るまで約150年間の称。

慶派

平安時代後期から江戸時代に至る奈良仏師の一派。各時代で名工を輩出している。

湛慶

鎌倉時代の慶派の仏師。運慶の長男。明恵上人との交流が知られている。代表作として蓮華王院の中尊「千手観音坐像」(国宝)など。(1173〜1256)

厨子

仏像や舎利、経巻などを納める仏具。